nex宮本さんに聞いた!【縮毛矯正の過軟化は中性レブリン酸で解決】
縮毛矯正で1剤を塗布したら、急に髪が明るくなってきて手触りもグデグデ…。「終わった…」と思っているアナタ、今ならまだ間に合います!CURE nex the salonの宮本栄一さんに解決方法を聞いてみましょう!
緊急!トラブル発生!!
急に明るくなってきた!
一部の髪だけグデグデ…
解決MOVIE
TIME
00:05 あいさつ
01:17 トラブル実演
02:12 解決テクニック
03:12 還元・水洗後の状態~まとめ
履歴を読みきれずに起こる過軟化
今回は縮毛矯正の過軟化・過膨潤を紹介!
そして、実演と解決方法を教えてくれるのはこの方です!!
こんにちは!
CURE nex the salonの宮本栄一です!
早速なんだけど、過軟化の原因ってなんなの?
1液のオーバースペックですね。
つまり、髪の状態に対して薬が強すぎた、ということ。
それって毛髪診断じゃ防げないものなの?
もちろんそうなんですけど、読み解き切れない履歴ってあるんですよ。
特に顔まわりやトップの生え際は日々のアイロンや、白髪世代の方であればセルフカラーが重なっているなど、お客さま自身も意識していないダメージが蓄積しています。
今回実演したように、見た目の明度に惑わされて強めの薬液を選択してしまったことで「ヤバい!!」となってしまうケースは多いですよ。
「すぐ流す」は厳禁!
見た目にもハッキリ明るくなってる…。
私もドキドキしてきた、早く流さないと!
ちょっと待って!
ここで一番やっちゃいけないのが焦って「すぐ流す」こと!
他の髪はまだ全然還元していないからクセも伸びないし、ただダメージしただけの最悪の縮毛矯正になってしまうんです。
そこで使うのが…
解決!中性域のレブリン酸クリームを重ね塗り
このレブリン酸クリーム、pH6程度の中性なんです。
中性というのがミソなんですけど、どういうことか分かりますか?
えっ…、酸性じゃないってことは…?
酸性域だと完全に中和してしまって還元が止まってしまうんですね。
それに対して中性域であれば、イヤな過軟化・過膨潤だけを抑えて、還元剤が働くpH値内で収まってくれるわけです。
他の部位の髪とも差がない。
明るくなっていたのもおさまってる。
見た目ももちろん、手触りもかなり戻りますよ。
薬剤を使った施術は、どんなに毛髪診断をしっかりしたとしてもエラーが付きもの。
だからこそ、こうたったトラブルが起きたときの対処法を知っておくことが大切なんですよ。
宮本さん、ありがとうございました!
次回は縮毛矯正の「軟化不足」の解決方法を教えてもらうのでお楽しみに!
使用した解決アイテム
eimiy『アンジー』
pH6程度に調整されたレブリン酸クリーム。今回は、過軟化・過膨潤した部位に重ね塗りをして使用した。
トラブル解決まとめ
NG!【焦って流す】
OK!【中性域レブリン酸クリーム】
- Profile
- 宮本栄一(みやもとえいいち)
CURE nex the salon(キュアネックスザサロン)/東京都渋谷区
28歳の髪質改善美髪矯正実力派美容師としてさまざまな手法や薬剤を使いこなし、顧客満足度の高さとわかりやすい技術構成・指導が高い人気を得ている。縮毛矯正や髪質改善が苦手な美容師が少しでも減るように自身の経験を踏まえた薬剤開発や指導で初級者~中級者向けのセミナーやオンラインサロンで活動中。
- Instagram : @eiichi_st
- 執筆者
- mikanni
- TOP
- ケミカルトラブル 緊急解決MOVIE
- 知る
- nex宮本さんに聞いた!【縮毛矯正の過軟化は中性レブリン酸で解決】
TREND TOPIC
- TOP
- ケミカルトラブル 緊急解決MOVIE
- 知る
- nex宮本さんに聞いた!【縮毛矯正の過軟化は中性レブリン酸で解決】