レイヤーカットというと、みなさんどんなイメージがありますか? 軽くなっちゃう? 古くなる? ……もしかしたら、少し苦手?
マイナス気味なイメージを持っている人も、でも、もう薄々気づいていますよね。
重いだけのスタイルから、重さと軽さが組み合わさったヘアスタイルへとトレンドが移り変わった今、「やっぱりレイヤーが必要だ」って。
そこで今回は、いま必要なレイヤーテクニックがぎゅっと詰まった本、11月20日に発売された『令和のレイヤー完全攻略本』(COA・著)をご紹介します!
![令和のレイヤー完全攻略本 COA(小西恭平、青木大地、細田真吾、髙橋英昇、三瓶大志、ゆうだい)](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/表紙_1007_page-0001.jpg)
- 令和のレイヤー完全攻略本
- 業界大注目サロン「COA」の中心メンバーが生み出した、ベーシックカットの進化系を1冊の本にまとめました。時代とお客さまに愛される彼らが、サロンワークでリアルに使うレイヤーテクニックを体系化して全公開! お客さまからよく相談されるお悩みをレイヤーで解決するケーススタディも充実。
レイヤーは検索キーワード不動の1位!
ボブログが連載で追いかけている、検索ワードから見る最新のトレンドキーワード。連載を開始した2023年6月のランキング以来、ずっと1位をキープしているのが「レイヤーカット」です。
ここからわかるのは、一般の女性たちも「レイヤーカット」に並々ならぬ興味を持っているということ。つまり、レイヤーカットをしたいお客さまがたくさんいらっしゃるということです!
これは、レイヤーカットが苦手…なんて言っている場合ではないですよね。今のレイヤーカットを手に入れて、お客さまにもっと喜んでいただきましょう!
きれいにつなぐだけが正解じゃない
え? って思うかもしれませんが、本書で紹介しているテクニックはレイヤーをきれいにつないでスタイルをつくるためのものではありません。むしろきれいにつないで切っているからこそ生まれてしまう、失敗やお悩みを解消するテクニックです。たとえば、
・軽くなりすぎる
・毛先が薄くなる
・ハネてしまう
・パサついてしまう
などのレイヤーならではのお悩み。本書ではこれらを「点でレイヤーを入れる」という考え方で解決していきます。
![](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/COA_書籍_本文_見開き_最終1129-11-ページ_page-0001-1024x694.jpg)
一人ひとり異なる骨格や髪質、毛量。それらに対応しながら、今のスタイルをつくっていくためのレイヤーの入れ方と入れる場所を誰もが再現できる「理論」というかたちに落とし込みました。
レイヤーを入れることも大事だけれど、どこを残すかも同じかもしくはそれ以上に大事なのが今のレイヤー。
本書はきれいにつなぐ技術の先にある、レイヤーカットの新しいベーシック本です。
新しいレイヤーのベーシック7つ
書籍の中で解説しているレイヤーカットの新しいベーシックは、こちらの7つ。
【COAレイヤーベーシック】
1、アップレイヤー
2、リフトレイヤー
3、レイヤーセニング
4、シェイブレイヤー
5、レイヤーチョップ
6、ととのいレイヤー
7、ツイストレイヤー
フォルムをつくるレイヤーから、質感、デザインをつくるレイヤーまで。初耳!と思うものも、いくつかあると思います。それらは『COA』の著者チームが、サロンワークの中で生み出したテクニック。それぞれどんな技術かは、本でのお楽しみにしてくださいね。
![](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/COA_書籍_本文_戻_sai_1101-12-ページ_page-0001-2-1024x694.jpg)
そしてよく使用するセニングやスライドカットのテクニックも、レイヤーという視点で改めて見ていきます。
どう入れるか、どこに入れるか…いつもの技術も使い方が変わってくること間違いなし。各技術、動画付きで解説しています!
![](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/COA_書籍_本文_見開き_最終1129-25-ページ_page-0001-1024x695.jpg)
小西恭平発!「リフトレイヤー」も徹底解説
『COA』といえば、誰もが小顔に見える「リフトレイヤー」を知りたい人も多いのでは?
![](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/COA_書籍_本文_見開き_最終1129-6-ページ_page-0001-1024x694.jpg)
実はリフトレイヤーでつくるヘアスタイルこそ、令和のレイヤーと従来のレイヤーの違いを象徴しているものでもあります。
本書ではリフトレイヤーの効果や仕組みを、図やプロセスを通してていねいに解説。チャプター2の「お悩み攻略法」のページでは、ケーススタディもたくさん掲載しています。
![](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/COA_書籍_本文_見開き_最終1129-18-ページ_page-0001-1024x694.jpg)
お客さまのお悩みはレイヤーで解決できる
チャプター1でベーシックを学んだら、チャプター2ではサロンワークに直結した豊富なケーススタディを「お悩み解決」という視点で紹介しています。
そう、本書のベーシックは「点でレイヤーを入れる」考え方。だから、デザインをつくるだけでなくお客さまのよくあるお悩み解決にも役立つのです!
![](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/COA_書籍_本文_見開き_最終1129-37-ページ_page-0001-1024x695.jpg)
取り上げているお悩みは、SNS総フォロワー数200万人のアカウントに寄せられたお客様から寄せられたリアルなもの。
その中から美容師が「仕方がない」と諦めたり、セニングやスタイリングで解決しがちなものを選りすぐってレイヤーで解決していきます。
いくつかご紹介すると…
・トップにレイヤーを入れたのにボリュームが出ません
・ハチ張りの骨格で残りがちな毛先の重さを取りたい
・ショートヘアを切るといつもフォルムがボテっとしてしまう
・細毛さんにレイヤーを入れても効果が出ない
・巻かなくても直毛の髪をやわらかく見せられる?
・結んだ時に顔周りに隙間ができないレイヤー、ありますか?
など。気になるお悩み、ありますか?
![](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/COA_書籍_本文_見開き_最終1129-53-ページ_page-0001-1-1024x695.jpg)
![](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/12/COA_書籍_本文_見開き_最終1129-54-ページ_page-0001-1024x694.jpg)
どのお悩みも2〜4ページ展開で解決する構成。サロンワーク中に「どう切るんだっけ?」となった時にも、さっとチェックできるのも嬉しいですね!
COAのトップが集結した1冊
今回、制作を担当したのはCOAの中心メンバー6人。徹底的にサロンワーカーな6人が、お客さまのお悩みに応えながらヘアスタイルを提供する中で見出したレイヤー技術がすべて詰まっています。
![](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/21-1024x685.jpg)
美容師のレイヤーカットのお悩みも、お客さまのヘアスタイルのお悩みも解決できる『令和のレイヤー完全攻略本』。
みんながハッピーになれる1冊です!
⭐️書籍をご購入いただいた方を対象とした全国無料セミナーの開催も!!
![小西恭平/こにしきょうへい / COA(コア)代表取締役社長/東京都中央区](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/12/I6A7345.jpg)
- Profile
- 小西恭平/こにしきょうへい
COA(コア)代表取締役社長/東京都中央区
1988 年生ま れ。国際文化渋谷校出身。都内有名サロン勤務後、 2021 年 10 月『 COA GINZA 』オープン。現在、株式会社 COA 代表取締役社長。 雑誌・ 広告撮影、テレビ・広告出演、セミ ナー活動など、サロンワークを中 心に幅広く活躍。 の総フォロー SNS 数は約 55 万人。年間個人売り上げ 1 億 2000 万円を達成。本書内で解説する「リフトレイヤー」「ツイストレイヤー」の生みの親。
- Instagram : @kyohei_konishi
![青木大地/あおきだいち / COA(コア)代表取締役社長/東京都中央区](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/I6A7332.jpg)
- Profile
- 青木大地/あおきだいち
COA(コア)代表取締役社長/東京都中央区
1989 年生まれ。 国際文化渋谷校出身。都内有名 サロン勤務後、 2021 年 10 月『 COA GINZA 』オープン。現在、株式会 社 COA 代表取締役社長。自社ブランド「 COA PLUS 」開発責任者。 オリジナルの酸熱・システムトリー トメント、弱酸性矯正縮毛の開発 も行い、全国展開中。経営、サロンワークの傍ら、技術から経営まで 幅広く講師活動も行う。本書内では質感を綺麗に見せながらお悩みを解決するレイヤーテクニックを披露。
- Instagram : @daichiaoki99coa
![細田真吾/ほそだしんご / COA GINZA(コア ギンザ)代表・クリエイティブディレクター/東京都中央区](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/I6A7479.jpeg)
- Profile
- 細田真吾/ほそだしんご
COA GINZA(コア ギンザ)代表・クリエイティブディレクター/東京都中央区
1989年生まれ。資生堂美容技術専門学校出身。 都内ブランドサロンに 11 年勤務。クリエイションチームのリードデザ イナーとして雑誌撮影なども担当。 2021 年、『 COA GINZA 』の立ち上 げに参加。現在、COA GINZA代表・クリエイティブディレクター。サロ ンワークを中心に撮影やセミナー、 商品開発など幅広く活躍中。本書内では質感や量感をレイヤーでコントロールし、ニュアンスのあるミディアムヘアを作るテクニックを多数解説。
- Instagram : @hosogram
![髙橋英昇/たかはしえいしょう / COA GINZA(コア ギンザ)代表・統括マネージャー兼プロデューサー/東京都中央区](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/I6A7448.jpg)
- Profile
- 髙橋英昇/たかはしえいしょう
COA GINZA(コア ギンザ)代表・統括マネージャー兼プロデューサー/東京都中央区
1992年生まれ。国際文化国分寺校出身。都内有名サロン、フリーランス、自サロンオープンを経て、『 COA GINZA 』初代立ち上げメンバー に。現在、COA GINZA 代表統括マネージャー兼プロデューサー。年間で 5000 人以上の前髪・顔周り のデザインを担当。カット、カラー、SNSブランディングのセミナー講師、大手メーカー商品開発など、幅広く活躍。本書では前髪、顔周りの実用的なテクニックを中心に担当。
- Instagram : @eisho_coa
![三瓶太志/さんぺいたいし / COA GINZA(コア ギンザ)テクニカルディレクター/東京都中央区](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/I6A9712.jpg)
- Profile
- 三瓶太志/さんぺいたいし
COA GINZA(コア ギンザ)テクニカルディレクター/東京都中央区
1991 年生まれ。ワタナベエンターテイメントスクー ル卒業後、芸能活動をしながら福島高等理容美容学院を卒業。都内サロンにて 10 年勤務し、半年のフリーランス期間を経て、2022年9 月『 COA GINZA 』にテクニカル ディレクターとして参加。自身で 主宰するベーシックカットのオンラインサロンは参加者累計 800 名。年間 60 回以上セミナーを担当。本書ではレイヤーカットの7つのベーシックを理論的に解説。
- Instagram : @tai43pei
![ゆうだい / COA GINZA(コア ギンザ)スタイリスト/東京都中央区](https://boblog.tv/wp-content/uploads/2023/11/I6A7378.jpg)
- Profile
- ゆうだい
COA GINZA(コア ギンザ)スタイリスト/東京都中央区
2000 年生まれ。 仙台ビューティーアート専門学校出身。 都内サロン就職後半年で COA立ち上げ準備に合流。オープン前か ら小西恭平のアシスタントに付き、2021 年3月『 COA GINZA 』にてス タイリストデビュー。現在、サロン 内の教育、リクルートを担当。美容師 1 年目で母校の講師活動を開始、 計5校で講師経験がある。カット コンテスト全国 2 位受賞経験あり。本書ではレイヤーカットの7つのベーシックの解説ページ他、全カット展開図の作成などを担当。
- Instagram : @yudai_bob
- 執筆者
- mackey