BA東京が美容サミットを開催 働き方とテクノロジーで、変革する美容業界を斬る

東京都美容生活衛生同業組合(以下BA東京)は3月26日に第10回BA東京サミットを東京・代々木の美容会館で開催した。テーマは「変革する美容業界の課題と未来」。フリーランス美容師の働き方と社会保障の充実、美容師生涯教育のあり方と制度見直しの可能性について、有識者10名のパネリストが討議した。参加者は約100名。

パネリスト
寺村優太スリー
森越道大デジタルサロン協会事務局
青木大地COA銀座
間嶋崇裕AMA TOKYO
力丸朋子フリーランス美容師
西田智美フリーランス美容師
特別参加
佐藤勢津之理容師美容師試験研修センター
BA役員ら

フリーランスの現実

現在、厚生労働省調べによると美容師は約57万人。そのうち一説によるとフリーランスで働く人は約8万3000人とされる。約7人に1人の割合だ。

近年、業務委託サロンやシェアサロンといった業態は増加傾向にある。理由は、働き方において、決定権が会社ではなく自分にあるため。フリーランス美容師の力丸氏は「仕事とプライベートの融通が効く一方、収入や各種保健が自己管理。将来のキャリア面においては不安材料になる」と語った。

フリーランスも組合加入OK⁉

組合の加入資格は経営者に限られているため、フリーランスは登録できない仕組みとなっている。

衛生管理に重きを置くBA東京は、特定の業態が放置状態になっている現状を変えなければ衛生管理の低下に繋がると危惧。金内光信理事長は「今まで会社が管理を担っていた部分を個人に移行した場合、誰が管理するかが問題となる」と懸念を示した。実際、2023年の第8回BA東京サミットでは、フリーランス美容師の教育面における課題として、公衆衛生や消費者保護が不安視される声があがっていた。

BA東京はそれらの解決策の一手として法律を変えるために尽力するなど、法の拡大解釈で受け入れを視野に入れると明言した。

VR活用で即戦力を育成

もう1つのテーマは美容業界におけるテクノロジー変革。近年の学校教育は、早めに仕事のやりがいを体験させ、かつ離職防止も企図した即戦力型の人材育成が求められている。長年、デジタル教育に注力しているスリーの寺村優太氏は打開策としてVR活用を訴求。仮想空間で実際のサロンワークさながらの技術指導や質の高い教育を受けられるメリットを力説した。

管理美容師を増やすために

管理美容師の講習会を行う理容師美容師試験研修センターの佐藤氏

そして、管理美容師取得の際のテクノロジー活用も議論された。現状の制度は講習会を受講する際、募集人数を超えると抽選による選抜があるなど、円滑に受験できない場合もある。マイナンバーカードが運転免許証と紐づいたように、美容業界でもテクノロジーを使ったオンライン化を進めれば、よりスムーズな資格取得が実現可能と期待を込めた。

議論が白熱する中、管理美容師の価値向上をめざす金内理事長は、国家試験で不合格になった生徒を管理美容師がいるサロンで期間を設けて働かせるという極論を語った。これに対し、理容師美容師試験研修センターの佐藤勢津之氏は、美容行為をさせるという責任所在が学校かサロンか不明な点を挙げ、在学中の実務実習制度を使えば代替案になると意見を述べた。